診療時間 日・祝
9:30~14:00
14:30~17:30

…9:00~13:00 【休診日】火曜・土曜午後、日曜祝日
◆当院は予約制となっております。
※急患の方はお電話にてお問い合わせください。

TEL:FAX 083-902-8865

〒753-0045 山口県山口市黄金町4-16

携帯:080-9130-6480

歯周病治療

HOME»  歯周病治療

歯周病とは、歯を支えている歯肉(歯茎)や歯槽骨に起きる病変で、以前は、「歯槽膿漏(しそうのうろう)」と呼ばれていました。 虫歯と違って痛みはありませんが、進行すると歯茎が腫れる、口臭がひどくなる、歯がぐらつく、などの症状が現われ、やがて歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病治療

位相差顕微鏡による細菌検査
(基本的には初診時に行い、どのような治療法を選択するのかご説明いたします)

菌の動きは活発?菌の種類は?菌の数は多いのか少ないのか?を顕微鏡で確認していきます。それにより、現在口の状態はどうなのか、これからどうなっていくのか、が判断できます。顕微鏡で確認して、きちんと菌をコントロールすれば歯周病菌はお口の中から減っていくのです。歯周病は、お口の中の菌の状態によって進行具合が変わります。

歯周病の原因

歯周病の原因は、虫歯の原因と同じくプラーク(歯垢)です。プラークは生きた細菌の塊で、そのほとんどが酸素の少ない場所を好むため、歯と歯茎の隙間に潜んでいます。プラークの中の細菌が出す毒素によって、歯茎に炎症が起きたり、骨を支える骨などが溶けてしまうのです。

また、炎症が歯槽骨や歯根膜まで及び、歯茎から膿が出たり、歯茎がやせて下がってきたり、歯がぐらついてきたりします。
歯周病がさらに悪化すると、歯槽骨が溶けて歯のぐらつきがひどくなり、食べ物を噛むことができなくなって、最後には歯が抜け落ちてしまいます。

歯周病の治療

1.プラークコントロール
プラークコントロールは正しいブラッシングから始まります。患者様の口腔内の状況を把握し、患者様に合ったコントロール法を丁寧にご指導いたします。
2.スケーリング
歯や歯周ポケット内の歯根の部分の歯石やプラークを、歯面を傷つけることなく除去します。
3.ルートプレーニング
スケーリング終了後、歯根表面の歯垢によって汚染・軟化したセメント質や象牙質を除去し、歯根面を硬く滑沢な面に仕上げます。それによりプラークの再付着を防止します。
4.歯周外科手術
これまでの治療で治りきらなかった部位に対し症状に応じて、歯周外科手術を行います。病気の原因が目で確かめられるよう、歯肉を切って歯槽骨からはがし、根の先の方や、根と根の間にこびりついて取れなかった歯石を除去し、滑沢にします。つまり、悪いところを直接目で見て徹底的に取り除きます。
5.メンテナンス
歯周病は治療が終わってからが本番です。毎日のブラッシングと規則正しい生活、歯科医院による定期検診を行うことによりきれいな状態を維持することが重要です。
 

位相差顕微鏡を受けられた方へ

忘れてはいけないポイント

  1. 歯周病菌は感染症であること
  2. 歯周病菌が全身の病気にも関係していること
  3. カビが歯周病菌のすみかであること
  4. カビは虫歯も作るということ

きれいなお口を維持するために

  1. 定期健診で歯石やカビを取り除くこと
  2. 家での歯磨きをきちんと続ける
  3. 人から菌をもらわないようにする

当院では位相差顕微鏡による細菌検査を
行っています。

当院では、患者様の状態に応じて 矯正の専門の先生をご紹介しております。